「食史」とは何か?

食史とは、食に関する歴史全般のことである。

「食史」の誕生秘話

Wikipediaにも広辞苑にも掲載がされていない言葉だと思います。

それもそのはずで、歴史会議の創設者である「TOMOKI.N」の考えた造語だからです。

創設当初は「食」に関する歴史を取り扱おうと考えていました。

そのため、「歴史会議といえばこれ!」という言葉を考えていました。

そこで頭を過ぎったのが在り来たりな『食史』という言葉でした。

どんな意味なのだろうとGoogle先生に聞いてみると、全く検索でヒットしませんでした

そこで、歴史会議で意味付けをし、世に誕生させることにしました

「食史」とは?

食史とは、食に関する歴史全般を指します。

歴史会議では多数の食に関する記事を書き、皆さんにお届けしています。

例えば、歴史会議でも過去に取り扱った「もみじ饅頭」の誕生秘話等がそれです。

他にも、日本に「うどん」を伝来させた人の話もあります。

このように、少しでも食が関連していれば、それは全て食史の範疇となります。

 

一見は食史の範疇ではないようなお話もあります。

例えば、バレタインです。

バレタインとはイベントの1つです。しかし、実態はチョコを渡す日です。

そうです。チョコです。

食が少しでも関連したら「食史」の範疇でした。

バレタインもチョコと密接な関連がありますので、「食史」の範疇となります。

 

また、歴史会議では、食史を1つの学域と捉え、『食史学』と表現をすることがあります。

食史の記事一覧

ネクターピーチの”製造・販売中止”で販売終了の理由の真実
【8月6日】 戦争中の主食『すいとん』から学ぶ平和
香川県名物『讃岐うどん』のお話 ー 歴史に埋もれた弘法大師空海の歴史的偉業
お好み焼きの引き立て役『イカ天(イカフライ)』の発祥の地は尾道ですか?
紀元前から連綿と続く「シチュー」のミステリアスな謎と味わい深い歴史